寒い季節になってきたりクーラーで冷えて寒くなったりというのがオフィスでの悩みではないでしょうか。
今回はオフィスでこっそり使える寒さ対策をご紹介します。
オフィスでの冷えに悩む方は参考にしてください。
寒さは女性の大敵!周りにバレないオフィスでの対策ベスト10
それではオフィスでこっそりできる寒さ対策をご紹介していきます。
自分に合ったものを選んでみてくださいね。
10位 レッグウォーマー
出典:楽天
こちらはフィット感が程良く、温かいレッグウォーマーとなっているので、オフィス内で動くことが多い方にもおすすめできます。
色味が気になる場合は単色のレッグウォーマーを、気にならない場合はおしゃれなデザインをファッションの一部として取り入れてみてはいかがでしょうか。
9位 発熱ブランケット
出典:楽天
こちらは発熱と保温を叶える電源不要の暖かさを持つブランケットです。
オフィスにブランケットを持参する女性は多いと思いますが、素材にこだわったモコモコの毛が冷えた体を包んでくれます。
派手すぎないデザインで、寒さをしっかり対策してくれるおすすめのアイテムです。
8位 スカートブランケット
出典:楽天
こちらはスカートスタイルで寒さを対策できるブランケットです。
お尻まで包んでくれるので通常のブランケットよりもより温かく、オフィスでも立ったり座ったりしやすいのがポイントです。
7位 足元クッション
出典:楽天
こちらは温かいボア素材で滑り止め加工がされている足元クッションです。
電気を使わず軽量なので持ち運びも楽に行えてオフィスにもってこいのアイテムです。
ブランケットやフットウォーマーと併せれば温かさも倍増します。
滑り止めが付いているのでフローリングタイプのオフィスでも気兼ねなく使用できるのがポイントです。
6位 椅子シートクッション
出典:楽天
こちらのシートクッションをイスに置いて背もたれに掛ければ、オフィスの椅子もポカポカに早変わり。
寒さ対策がしにくい背中やひざ裏も暖かくすることができます。
座布団感覚で自分の椅子にそっと置いて座りごこちと寒さ対策に役立ててみてはいかがでしょうか。
5位 USB電源ヒーター付きブランケット
出典:楽天
こちらはUSBから給電できるタイプのブランケットです。
オフィスでPCやモバイルバッテリーなどのUSBポートに繋げるだけですぐ暖まります。
ヒーター部分を取り外すことができるので普通のブランケットとしても使え、丸洗いも可能な優れものです。
(※会社の電力を使用する場合は盗電にならないよう規定をしっかり確認してから使用することをおすすめします。)
4位 充電式カイロ
出典:楽天
こちらは充電式のカイロ+モバイルバッテリーとなっています。
カイロの機能に加えバッテリチャージャーとしても使える優れものです。
厚みはわずか7mmと、ポケットに入れても気にならないサイズで、どこでも持ち運びが可能となっています。
デスクワークでは手先の冷えは大敵になるので、使い勝手の良いカイロを忍ばせておきましょう。
カイロはちょっとしたオフィスの寒さ対策に役立つので、会議など部屋の移動が多い方におすすめです。
3位 ヒートテックレギンス
出典:UNIQLO
ウエストから足首まで全体を包んでくれるヒートテックレギンスは発熱や保湿に加え、保湿やストレッチ、静電気防止などオフィスの寒い時期にぴったりのアイテムです。
寒さ対策のグッズを持参できないオフィスであれば誰にもバレない重ね着作戦がおすすめです。
2位 デスクヒーター
出典:Amazon
2段階で温度調整ができる暖房となっており、オフィスのエアコンで冷えた足元にもおすすめとなっています。
膝下が温まるサイズでデスクの下にもすっぽりと収まります。
折り畳み式なので場所もとらずコンパクトに収納することが可能です。
(※会社の電力を使用する場合は盗電にならないよう規定をしっかり確認してから使用することをおすすめします。)
1位 デスクスパ
出典:楽天
こちらは一般的なヒーターとは違い足の裏から発熱してくれるフィルムヒーターとなっています。
消費電力が少なく経済的で、面状発熱体構造なので火元が一切ありません。
また、スリッパや靴を履いていても使用でき、サイズも大きくないのでオフィスでも活躍するアイテムです。
(※会社の電力を使用する場合は盗電にならないよう規定をしっかり確認してから使用することをおすすめします。)
とっておきの対策でオフィスの寒さを撃退
オフィスで手軽に試せるものから、デスク下に装備するアイテムまでご紹介しました。
今回ご紹介したように、少しの工夫で仕事中の寒さや冷えを我慢する必要がなくなりますよ。
自社の規定に合った寒さ対策で年中快適にお仕事しましょう。
以下の記事ではデスクに座ったままできるリラックス方法をご紹介しています。
デスクに座りっぱなしのOLさんは仕事の合間に試してみてはいかがでしょうか。