事務所のレイアウト決めは、見切り発車でスタートすると時間がかかったり失敗するリスクもあります。
まずは、他の会社を真似して事務所のレイアウトを考えてみるのがおすすめです。
今回は仕事の効率アップも期待できる事務所のおすすめレイアウトをご紹介します。
レイアウトは仕事の形式に合わせるのが基本!
事務所の形は、仕事の形式に応じて決めるのが基本です。
人数や机の大きさだけで決めてしまうと、知らず知らずのうちに作業効率が下がってしまいます。
例えば、打ち合わせ回数が多かったり、お互いの画面を見て仕事をしたりする場合には一般的な事務所の形態である島型で配置よりもフリーアドレスデスクなどが向いています。
ディスプレイなどを固定する席が必要な場合は、話し合いやすく作業もしやすいレイアウトを考える必要があります。
ですので、仕事における様々な状況を想定して事務所のレイアウトを決めましょう。
効率アップにつながる!事務所のレイアウト事例4選
では参考にしたい事務所のレイアウトをいくつかご紹介します。
1.共同で作業をすることが多い場合の事務所のレイアウト
共同作業が多いような仕事内容の場合、「島型」のレイアウトがおすすめです。
対面や隣の人とは相談がしやすく、こまめな確認もとりやすいのが特徴で、部署やチームごとの配置がしやすいですよ。
島型のメリット
- 島内のグループ同士でコミュニケーションが取りやすい
- 配置スペースで無駄が出ない
- 相談がしやすい
- 配線をまとめられる
島型のデメリット
- プライバシーがない
- 集中力を継続することが難しい
常にお互いのことを見られる状態になっていますので、プライバシーがあまりありません。
ですので、自分の世界にこもって仕事をするような個人ベースの仕事には向いていません。
2.業務フローが決まっている場合の事務所のレイアウト事例
コールセンターのような業務の流れが決まっているのであれば、学校の教室のようなレイアウトがおすすめです。
教室型のメリット
- プライバシー領域が保たれている
- 管理者は全体を見渡せて、管理がしやすい
- 通路を多く確保できる
教室型は島型とは異なり、チームではなく一人の生産性を上げたい場合の作業効率のアップを狙うことができます。
また、全体の仕事の進捗具合や仕事ぶりを管理者は一望することができる形式ですので、マネジメントもしやすくなっています。
教室型のデメリット
- 部屋のスペースを多く取る
- 社員同士のコミュニケーションが取りにくい
教室型は縦並びもしくは横並びに席を配置するので、部屋のスペースを多く取ります。
また、仕事中に他の社員と目が合う回数が減るため、お互いのコミュニケーションが取りにくい側面もあります。
3.個人の専門作業が多い場合の事務所のレイアウト事例
企画や設計などのような個人の専門作業が多い事務所の場合なら、背面型の形がおすすめです。
背面型は基本的に人に背を向けて仕事をする形になるので話しかけられにくくなります。
自分の仕事に集中をしたい場合に効果的です。
背面型のメリット
- 個人が集中できるスペースで仕事が可能
- 真ん中のスペースを使えば、簡単な打ち合わせが可能
プライバシーが確保されているので、誰かにずっと見られることなく、また話しかけられることも少ないので、集中して仕事をすることができます。
背面型のデメリット
- 管理者による監視が難しい
- 社員同士のコミュニケーションが希薄になる
- 部屋のスペースを取る
背面型だと、個人が何をしているのか、またどのような仕事ぶりなのかを管理者が細かくチェックすることが難しいです。
また、個人作業が多い仕事に向いている事務所のレイアウトのため、社員同士のコミュニケーションが希薄になります。
背中を向けて仕事を行う設計なので、部屋を省スペースで利用したい、と思っている事務所には難しいかもしれません。
4.離席率の高い場合の事務所のレイアウト事例
外に出ている社員が多い場合や、固定の席を決めなくても作業ができる職種についてはフリーアドレス型がおすすめです。
フリーアドレス型のメリット
- コミュニケーションが活発になる
- レイアウトの自由度が高まる
特定の椅子や机がなく、会社すべてのメンバーとともに交流が可能になるのがこのフリーアドレス型のレイアウトです。
特に形に拘る必要がないので、机などを自由に配置することが可能になります。
フリーアドレス型のデメリット
- 個人での仕事には向かない
- 管理者による管理がしにくい
フリーアドレス型は、自由度が高いので個人で専門作業を行いたい場合には向きません。
また、個人が自由に動いて仕事をするので、管理者としては高いマネジメント力が求められます。
それぞれの事務所の特色に合ったレイアウトを
事務所のレイアウトは様々なものあります。
今回ご紹介した事例を参考に、事務所の仕事の形に合ったものを選択して、仕事を効率化しましょう。
また、レイアウトに関しては以下の記事でも取り上げていますので、参考にしてみてください。