「オフィス移転のメリットとデメリットは?」
「オフィス移転を成功させるポイントは?」
オフィスの移転を考えている企業の中では、メリットやデメリットについて気になる方も多いのではないでしょうか。
移転のメリット・デメリットは以下の通りです。
オフィス移転のメリット | 業務の効率化を図ることができる オフィスのコスト削減ができる 企業のブランディングになる 優秀な人材が確保できる 多様な働き方に対応できる 社内のコミュニケーションが活性化する 社員のモチベーション向上につながる 防災対策を見直すことができる |
---|---|
オフィス移転のデメリット | 初期費用のコストがかかる 手続きや届け出に手間がかかる 社員から不満の声が上がる場合がある |
オフィス移転は、企業の成長や働き方改革を推進するうえで重要なステップですが、一方で慎重な検討が必要なケースも多く存在します。

- 「オフィスの賃料が年々高騰していて困っている」と感じている方
- 「オフィス移転で成功した事例が知りたい」とお探しの方
- 「オフィス移転のメリットとデメリットが知りたい」という方
- 「オフィス移転するタイミングが今でいいのか分からない」と迷っている方
- 「オフィス移転を上司に提案したいが、説得材料が足りない」という総務・人事・企画の方
本記事では、オフィス移転のメリットとデメリットを整理し、成功させるためポイントと注意点をわかりやすくご紹介します。
加えて、オフィス移転の成功事例や、移転すべきタイミングを見極めるためのチェックリストをご紹介します。
快適かつ機能的なオフィス環境を実現するためのヒントとしてお役立てください。
オフィス移転のメリット8つ

オフィス移転のメリットは、以下の8つです。
- 業務の効率化を図ることができる
- オフィスコストの削減ができる
- 企業のブランディングになる
- 優秀な人材が確保できる
- 多様な働き方に対応できる
- 社内のコミュニケーションが活性化する
- 社員のモチベーション向上につながる
- 防災対策を見直すことができる
オフィス移転には、多くの手間やコストがかかるイメージがある一方で、企業にとって大きなチャンスとなる側面もあります。
企業の成長戦略や職場環境の改善に役立つ「オフィス移転のメリット」を8つ詳しく解説します。
業務の効率化やコスト削減、社員のモチベーション向上といった具体的な効果を知ることで、移転の判断材料としてご活用いただけるはずです。
オフィスの見直しを検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
業務の効率化を図ることができる
オフィスの移転は、業務効率を向上させる絶好の機会です。
移転先では、業務フローに合わせたレイアウトを設計できるため、社員がスムーズに動ける環境を整えることが可能です。
さらに、会議室や作業スペースを用途に応じて分けることで、部門間の連携がスムーズになり、無駄な時間や労力を削減できます。
新しい環境は、社員のモチベーションを高め、自然と効率的な働き方を促進します。
オフィス移転を通じて、物理的な環境だけでなく、働き方そのものを見直し、業務効率を最大限に引き上げることが可能です。
オフィスコストの削減ができる
オフィスを移転することで、オフィスコストの削減を実現できます。
現在のオフィスが過剰な広さや不要な設備を持っている場合、移転を通じて必要最小限のスペースや効率的な設備に見直すことで、家賃や光熱費を抑えることが可能です。
さらに、業務効率の高いレイアウトを取り入れることで、無駄なスペースを減らし、必要な設備や資源のコストを最適化することも期待できます。
移転によるコスト削減は、経営資源を他の重要な分野に振りわける余裕を生み出し、企業全体の収益向上につながります。
企業のブランディングになる
オフィスを移転することは、企業のブランディング向上に大きく寄与します。
駅近の好立地やデザイン性の高いオフィスへの移転は、取引先や来客に与える印象を大きく変え、企業の信頼感や先進性をアピールできます。
オフィスの内装デザインやレイアウトに企業理念やブランドコンセプトを反映させることで、社外へのブランド発信力も強化できるでしょう。
例えば、「環境配慮型のオフィス」「クリエイティブな空間設計」「開放感のある働きやすい空間」など、企業の個性を表現することで、他社との差別化やイメージアップにつながります。
移転をきっかけにコーポレートイメージを刷新し、企業価値の向上を図ることが、これからのブランディング戦略に欠かせないポイントです。
優秀な人材が確保できる
オフィス移転は、企業の採用力を高める大きなチャンスでもあります。
特に若手人材や即戦力となる中堅層は、働く環境やオフィスの雰囲気を重視する傾向が強く、アクセスの良さやデザイン性の高いオフィスは応募意欲や内定承諾率に大きな影響を与えます。
移転をきっかけに快適な休憩スペースやフリーデスクエリア、集中ブースなど、多様な働き方に対応した空間を整備することで、企業の魅力をアピールできるでしょう。
働きやすさと魅力的な空間づくりを採用活動の武器として活用できるのが、オフィス移転の採用力強化につながる理由といえます。
多様な働き方に対応できる
オフィス移転は、多様な働き方に対応できるメリットがあります。
多様な働き方とは、主に以下の通りです。
- ハイブリッドワーク
- テレワーク
- コワーキングスペースの活用など
現代の働き方は、柔軟性を重視する傾向が強まっており、従来の固定席型オフィスでは対応しきれない場面が増えています。
在宅勤務やリモートワークを組み合わせたハイブリッドワークは、従業員のワークライフバランスの改善や企業の生産性向上に繋げることが可能です。
オフィス移転は単なる場所の変更ではなく、企業の働き方改革を実現する戦略的手段となります。
社内のコミュニケーションが活性化する
オフィス移転は、社内のコミュニケーションが活性化する環境を整えることができます。
移転する際は、オフィスの物理的なレイアウトや動線設計を見直すことで、部署間や社員同士のコミュニケーションの機会を増やせるからです。
以下は、実際にオフィス移転を機に導入されることの多い、コミュニケーションを促進する空間設計の工夫例です。
- カフェスペースを新設
- ミーティングスペースを新設
- フロアを一体化する
- 部門横断型のフロア構成
- リフレッシュスペースの設置
- 社内イベント用の多目的スペース
カフェスペースやオープンな打ち合わせエリアの新設は、部署の垣根を越えた会話が生まれやすくなります。
また、オフィス移転時は、備品をまとめる作業などを社員にも手伝ってもらうことで、業務以外のところでチームワーク向上につながる可能性もあります。
オフィス移転には、社内での交流機会を増やすことで、社員同士のコミュニケーションを活性化し、生産性の向上にもつなげられるというメリットがあります。
名古屋・東京のオフィス賃貸に特化した
オフィスバンクでは、物件紹介から
内装提案まで一貫対応。
働きやすく、コミュニケーションが
活発になるオフィスづくりを、
プロの視点でサポートします。
社員のモチベーション向上につながる
オフィス移転のメリットに、社員のモチベーション向上につながることが挙げられます。
特に最近では、働き方やコミュニケーションの在り方も見直す企業が増えています。
具体的には、以下のようなケースで移転をきっかけに社員の働く意欲が向上した事例があります。
- フリースペースやカフェコーナーを新設し、部署を超えた気軽な交流が増えた
- 一人ひとりのデスクを広げ、作業環境を整備したことで、集中力と生産性がアップした
- オフィス全体を明るい内装に変更し、「出社したくなるオフィス」と感じるようになった
- 会議室の数と機能を増やし、打ち合わせのしやすさが改善した
- 仮眠室・リラクゼーションエリアを設置し、疲労回復やリフレッシュがしやすくなった
オフィス移転は物理的な働く場所の変更にとどまらず、社員の働きやすさや満足度を高め、意欲向上につながる大きなチャンスです。
社員が誇りを持てる空間づくりを意識することで、企業の雰囲気も明るくなります。
防災対策を見直すことができる
オフィス移転は、これまで手が回っていなかった防災対策を見直す絶好の機会です。
新しいオフィスを選ぶ際には、建物の耐震性や防火設備、非常用電源の有無など、安全性に関わる設備を改めてチェックすることができます。
もしもの災害発生時にも社員の安全を確保し、被害を最小限に抑える体制づくりが実現できます。
また、移転をきっかけに防災備蓄品の見直しや、避難経路の確認、事業継続計画(BCP)の策定・更新も行いやすくなります。
さらに、社員向けの防災マニュアルの整備や安否確認の方法も合わせて再確認しておくと、より安心です。
オフィス移転のデメリット3つ

オフィス移転のデメリットは、以下の3つです。
- 初期費用のコストがかかる
- 手続きや届け出に手間がかかる
- 社員から不満の声が上がる場合がある
オフィス移転はメリットもある反面、デメリットもいくつか存在します。
以下で詳しく解説しますので、移転を検討している方は知っておきましょう。
初期費用のコストがかかる
オフィスを移転する際には、初期費用のコストがかかる点がデメリットとして挙げられます。
新しい物件の契約時には敷金や保証金、礼金といった費用が必要になる場合が多く、まとまった資金が求められます。
また、引っ越し費用や内装工事費、オフィス家具や設備の新調など、移転に伴うコストも発生するでしょう。
さらに、移転の準備期間中には業務の一部が一時的に滞る可能性があり、間接的な損失が生じることも考えられます。
初期費用は企業のキャッシュフローに影響を与えるため、計画的に予算を立て、無駄な出費を抑える工夫が必要です。
手続きや届け出に手間がかかる
オフィス移転は、手続きや届け出に手間がかかるというデメリットもあります。
行政への手続きが複数発生し、移転登記や住所変更に伴う届け出を、漏れなく期限内に行う必要があります。
以下は、移転時に必要な主な行政手続きと届け出先の一覧です。
上記の届出先と必要書類をリストアップし、スケジュールを組んで計画的に進めましょう。
社員から不満の声が上がる場合がある
オフィス移転は、社員から不満の声が上がる原因となる場合があります。
特に、通勤距離が増えることで時間や費用の負担が大きくなるケースでは、不満が生じやすくなります。
また、慣れ親しんだ環境から新しい場所へ移ることに対して、心理的な抵抗を感じる社員も少なくありません。
さらに、新オフィスの設備やレイアウトが十分に配慮されていない場合、働きにくいと感じる社員が増える可能性もあります。
不満があると、モチベーションの低下や生産性の減少につながるため、移転前に社員の意見を聞き、納得感を得られるような計画を立てることが重要です。
オフィス移転を成功させる7つのポイントと注意点

オフィス移転を成功させるために、以下の7つのポイントを留意しましょう。
- メリットとデメリットを理解して移転を判断する
- オフィス移転の目的を明確化する
- 移転先の物件を早めに探す
- 移転計画や予算を事前に策定する
- ITインフラやセキュリティ対策も同時に見直す
- 社員アンケートで意見を聞く
- 実際にオフィス移転した経験者に話を聞く
オフィス移転は本当に適切かどうかを判断するためにも、注意しながら進める必要があります。
オフィスの移転を成功させるために、以下のチェックリストを参考にしてみてください。
チェック項目 | 実施タイミング | 内容 |
---|---|---|
1.メリット・デメリットの整理 | 移転検討初期 | オフィス移転の良し悪しを確認して、意思決定の材料にする。 |
2.移転目的の明確化 | 移転検討初期 | コスト削減・働き方改革・採用強化など、移転の目的を文書化する。 |
3.物件の早期検討 | 半年前〜3か月前 | 不動産仲介会社に条件を提示し、早めに候補物件を選定する。 |
4.移転計画・予算策定 | 半年前〜3か月前 | スケジュール表・予算(原状回復費・内装費等)を作成する。 |
5.IT・セキュリティ見直し | 3か月前〜移転直前 | ネットワーク構成、入退室管理、PC再設定などを点検する。 |
6.社員アンケート実施 | 3〜2か月前 | 希望設備・不満点・要望などを調査し、反映する。 |
7.経験者ヒアリング | 検討初期〜中期 | 他社・過去社内の移転事例を調査し、失敗リスクを把握する。 |
以下では、オフィス移転を成功させる7つのポイントと注意点について、それぞれ解説します。
メリットとデメリットを理解して移転を判断する
オフィス移転を検討する際には、メリットとデメリットの両方をしっかり把握し、総合的に判断することが重要です。
移転には、費用や業務負担が増えるなどのコストが伴います。
しかし、オフィス移転によって得られるメリットの方が、長期的に見れば大きな利益をもたらすケースが多いのも事実です。
初期コストは発生しますが、将来的な事業の成長や人材確保、組織の活性化を考えれば、その投資は十分に回収できる可能性が高いでしょう。
だからこそ、メリットとデメリットを丁寧に整理し、自社の将来像を見据えた移転計画を策定しましょう。
オフィス移転の目的を明確化する
オフィス移転を成功させるためには、目的を明確にすることが最も重要です。
目的が曖昧なまま進めてしまうと、移転後に期待した効果が得られず、かえってコストや負担だけが残る結果になりかねません。
移転の目的をはっきりさせることで、移転先の選定やレイアウト、移転後の運用計画もブレずに進めることができます。
- 社員の働きやすい環境を整え、生産性を高めたい
- 採用活動を強化し、優秀な人材を確保しやすくする
- 企業ブランディングを刷新し、社外へのイメージアップを図る
- 現オフィスの老朽化や狭さを解消したい
- 拠点の集約・分散による業務効率化を目指す
- 賃料や管理費などの固定費を削減したい
目的が明確であればあるほど、移転後の満足度も高まり、社内外にとっても価値のある移転を実現することができるでしょう。
移転先の物件を早めに探す
オフィス移転の成功は、「どれだけ早く物件探しを始めたか」にかかっていると言っても過言ではありません。
移転のタイミングが見えてきた段階で、できるだけ早く物件選定に着手することが、後々の余裕と選択の幅につながります。
良い物件ほど競争も激しくなるので、内覧して検討している間に他社が押さえてしまう、というケースも珍しくありません。
スピード感をもって判断できるように、あらかじめ社内で意思決定フローを確認・共有しておくことが必要です。
「いい物件が出たら考えよう」ではなく、「探し始めておくことで、いい物件に出会える確率が上がる」という発想で早めに動くことをおすすめします。
移転計画や予算を事前に策定する
オフィス移転を成功させるためには、綿密な移転スケジュールを立て、予算を策定することが欠かせません。
移転には多くのタスクが伴うため、計画を事前に明確にしておくことで、スムーズな進行が可能になります。
オフィス移転のスケジュールは、基本的には以下の通りです。
- 移転の目標日を設定する
- 物件を選定する
- 内装工事や家具購入を行う
- 引越し作業を行う
- 各種手続きを行う
また、オフィス移転には、物件取得費・内装工事費・引越し費用・新規什器や設備機器の購入費・各種手続き費用など、さまざまな費用が発生します。
費用を事前に洗い出し、必要項目ごとに概算金額を算出して予算計画を立てるようにしましょう。
ITインフラやセキュリティ対策も同時に見直す
オフィス移転を成功させるために、ITインフラやセキュリティ対策も同時に見直しましょう。
配線やネットワーク環境は、後から手を加えるほどコストや手間が増えるため、レイアウト設計と並行して計画を立てるのが理想的です。
また、昨今ではサイバーリスクや情報漏えいへの備えも必須事項となっています。
物理的なセキュリティだけでなく、入退室管理や監視カメラ、Wi-Fiの暗号化設定なども移転時に整えておくことで、業務の安定性と信頼性を高めることができます。
社員アンケートで意見を聞く
オフィス移転を成功させるには、社員の声を反映させることが欠かせません。
働く人たちが日々どんな不満を感じ、どんな環境を望んでいるのかを把握することで、移転後の満足度や生産性が大きく変わります。
移転計画の初期段階でアンケートを実施し、リアルなニーズを集めましょう。
実際に三菱地所の「働き方改革と本社移転」では、社内意見集約と調整のために、社員アンケートが実施されています。
社員アンケートの実施
働く場所と生産性の関係、在席率、移転後近接したい部署等のデータを定量化し、データを踏まえたファシリティ改革等を実行引用元:国土交通省|働き方改革と本社移転
オフィス移転を検討する際は、社員へ以下のような項目を聞いておくと有効的です。
- 現オフィスで不便に感じている点
- 新オフィスに期待すること(例:広さ、設備、休憩スペースなど)
- 通勤時間や希望する立地エリア
- オフィスの雰囲気・デザインに対する希望
- フリーアドレスや個人ブースの導入についての意見
- 会議室や共有スペースの使い勝手に関する要望
- IT環境やセキュリティへの改善要望
上記のようなアンケートを通じて、現場の意見を可視化しましょう。
実際にオフィス移転した経験者に話を聞く
オフィス移転を進めるうえで、実際に移転を経験した企業の話を聞くことは非常に有益です。
インターネットや資料では見えてこない、リアルな課題や予想外のトラブル、成功のポイントなど、生の声には多くのヒントがあります。
特に同じ業種や規模の会社であれば、自社にも起こりうる状況を具体的にイメージしやすくなるでしょう。
移転プロジェクトの準備段階で、信頼できる経営者や担当者に話を聞く機会をつくることで、判断材料が増え、より現実的で実行可能な計画を立てやすくなります。
オフィス賃貸仲介会社のプロ視点から見る!移転先の物件を探すポイント

オフィス賃貸のプロとしての視点から、移転先物件を選ぶ際に注目すべきポイントを以下に整理しました。
- 立地とアクセス・複数路線の利用可否
- ビルのグレード感と賃料のバランス
- 保証金・償却・更新料・フリーレントの有無
- 業種と周辺環境が合っているか
オフィス移転を成功させるためには、「どんな物件を選ぶか」が非常に重要です。
しかし、立地や賃料だけで判断すると、あとから「想定と違った」ということにもなりかねません。
移転先物件を選ぶ際のポイントは、経営判断にも直結する要素ばかりですので、ぜひチェックしてみてください。
立地とアクセス・複数路線の利用可否
オフィスの立地は、社員の通勤ストレスや来客対応、採用力などに直結する重要な要素です。
特に複数路線が利用できる場所は、利便性の高さから企業の評価にもつながります。
以下の観点を参考に、候補地を比較・検討してみましょう。
チェックポイント | 詳細 |
---|---|
複数路線の利用可否 | 地下鉄・私鉄が使えると通勤の幅が広がる |
最寄駅からの距離 | 雨天や夏場の通勤負担を軽減できる |
移動のしやすさ | 来客や営業活動を考慮 |
社員の通勤圏 | 通勤時間が長くなると離職のリスクも |
周辺環境 | 飲食店、銀行、コンビニ、カフェなどの利便施設の充実度 |
「駅近」「多路線」「生活利便性」がそろう立地は人気も高く、物件の動きも早いのが現実です。
物件条件の整理をして早めに物件を決めることをおすすめします。
立地の良い
オフィス賃貸物件

NEUA MEIEKI
5階/20.09坪
賃料:33万1,484円

フロンティア名駅
2階/40.22坪
賃料:相談

グランスクエア名駅南
3階/47.61坪
賃料:65万7,018円

AJ BLDG
3階/22.07坪
賃料:30万8,980円
ビルのグレード感と賃料のバランス
オフィスを選ぶ際には、ビルのグレード感と賃料のバランスにも注目しましょう。
エントランスや共用部の清潔感、外観の印象は、来訪者や採用希望者に与える企業イメージに直結します。
一方で、グレードが高いビルはそれだけ賃料も上がるため、コストとのバランスを慎重に見極める必要があります。
特に、スタートアップや中堅企業の場合、「立地は妥協せず、ビルグレードは必要十分に抑える」といった戦略も現実的です。
また、築年数にとらわれず、リニューアル済みのビルや、管理状態の良い物件を選ぶことで、コストを抑えながら印象の良いオフィスを実現することも可能です。
将来を見据えた「無理のない投資」かどうか、冷静な判断が求められます。
保証金・償却・更新料・フリーレントの有無
物件選びでは、毎月の賃料だけでなく、契約時・更新時にかかるコストも把握しておくことが重要です。
特に保証金や償却費、更新料、フリーレント(一定期間の賃料無料)の条件は物件ごとに大きく異なり、初期費用やランニングコストに大きく影響します。
以下のような項目を契約前に確認しておきましょう。
項目 | 詳細 |
---|---|
保証金 | 契約時に支払う保証としての預かり金。通常は賃料の数ヶ月分 |
償却 | 退去時に保証金から差し引かれる費用。実質的な「解約時コスト」 |
更新料 | 契約更新時にかかる費用。更新のたびに支払うことがある |
フリーレント | 契約開始から一定期間、賃料が無料になる制度 |
上記の項目は、全体のコスト構造に直結します。
物件の魅力だけでなく、長期的な支出計画として総額での比較検討を行うことが、失敗しないオフィス選びのポイントです。
業種と周辺環境が合っているか
オフィスの立地選びでは、周辺環境が自社の業種にマッチしているかどうかも重要な視点です。
例えば、来客の多い業種では駅近やカフェの多いエリアが好まれますし、IT系企業などは静かで落ち着いたエリアの方が集中しやすい傾向があります。
オフィス移転を機に、企業ブランディングや社員満足度の向上につながる立地を検討してみるのも一つの戦略です。
以下に、業種別の周辺環境に求められる要素の例をまとめます。
業種 | 周辺環境に求められる要素の例 |
---|---|
コンサル・士業 | 駅からのアクセス性、信頼感のあるビル、会議室の充実 |
IT・クリエイティブ | 静かなエリア、集中できる環境、近くにカフェや公園 |
営業中心の企業 | 複数路線の利用可、都心アクセス、交通便のよさ |
人材・採用系 | 活気のある街・飲食店が充実・若年層に人気のエリア |
移転後に「思っていた環境と違った」とならないよう、業種に応じた周辺環境との相性も事前にしっかり確認しておきましょう。
オフィス移転のメリットを実感できた事例

オフィス移転のメリットを実感できた事例を紹介します。
2020年9月、株式会社パソナグループは本社機能の一部(営業・コールセンター等)を淡路島に移し、半年で120名が移住しました。
以下は移転によって得られたメリットです。
メリット | 具体的な内容 |
---|---|
コスト削減 | 淡路島の家賃単価は東京の約1/10で、移転により東京オフィス家賃は1/3程度になった。 |
BCP対応 | 本社機能を東京と分散させた。災害やパンデミック時も業務継続に強靭な体制が整い、コロナ禍でも地方で業務を遂行できることを実証した。 |
採用力の向上 | 地方在住の社員雇用や、人材育成による雇用創出に成功した。企業の“働きやすさ”が社会的評価を高め、視察が相次いでいる。 |
働きやすさの向上 | 地職住近接、託児支援、交通支援(シャトルバス、カーシェア補助)などを整備し、健康的でストレスの少ない環境を実現した。 |
地域貢献 | 地域課題(保育、過疎高齢化など)の解決に取り組む雇用やプロジェクト参画が進み、地方創生モデルとして広く注目されている。 |
上記のように、オフィス移転には「単なるコスト削減」にとどまらず、働き方の質の向上や社会的意義のある変革まで、幅広いメリットがあります。
実際の事例を参考に、自社にとってどのようなメリットが得られるのかを多角的に検討しましょう。
参考:淡路島への地方移転が社員、地域、企業の課題を解決する|地方創生テレワーク
オフィス移転のメリットが最大化するタイミングとは?見極めチェックリスト
オフィス移転のメリットが最大化する“タイミング”があります。
単に「スペースが足りなくなったから」「契約更新が近いから」といった理由だけではなく、企業の成長戦略や働き方、コスト構造などが変化し始める時期と密接に関係しています。
以下のような項目に心当たりがあれば、まさに「移転どき」かもしれません。
- 社員数が増えて、会議室や執務スペースが常に不足している
- 社内コミュニケーションが取りづらく、部署間の壁を感じる
- 働き方(リモート・フリーアドレス等)にオフィスが合っていない
- 賃料や共益費など、ランニングコストが割高に感じる
- 契約更新・解約予告のタイミングが近づいている
- 採用活動で「オフィスの印象」がネックになったことがある
- 災害や感染症時のBCP(事業継続)に不安がある
- 社員満足度や定着率の改善に課題を感じている
- 社内のレイアウト変更や改装が限界にきている
- 今後の事業拡大・分社・再編などを見据えた柔軟な拠点が必要になった
上記で3項目以上該当した場合は、オフィス移転によるメリットが大きく見込めるフェーズに入っているといえるでしょう。
オフィスは「コスト」ではなく、「経営資源のひとつ」です。
働き方や企業文化、採用力にも影響を与える場所だからこそ、戦略的な移転判断が、企業全体の進化につながります。
オフィス移転のメリットを戦略的に活かすなら「オフィスバンク」がおすすめ

オフィス移転のメリットを戦略的に活かすなら、「オフィスバンク」がおすすめです。
オフィスバンクは、名古屋と東京を中心に、企業向けの賃貸オフィス物件を仲介している不動産会社です。
オフィスバンクでは、賃貸オフィス物件の紹介に加えて、以下のサポートも提供しています。
- オフィスレイアウト・内装工事
独⾃ネットワークを⽤いて、ご契約後のオフィスレイアウト・内装⼯事等のご相談 - ビル管理・プロパティマネジメント
建物の⽇常管理(設備制御、保守・点検、清掃、保全、賃貸管理業務など)から、テナントのクレーム処理まで、総合的に対応 - 法令関係のご相談
オフィス移転を成功させるためには、移転後の業務効率化やコスト削減、社員満足度の向上まで視野に入れた総合的な戦略が求められます。
オフィスバンクでは、独自のネットワークを活かした「非公開物件情報」も保有しており、希望条件に合致したオフィスが見つかりやすいのも魅力です。
移転に関する不安や手間を解消し、最大限のメリットを引き出したいなら、まずはオフィスバンクへご相談ください。
オフィス移転のメリットに関する質問集
オフィス移転のメリットに関する質問集を紹介します。
- オフィス移転をする理由は何ですか?
- オフィスが綺麗だとどんなメリットがありますか?
- オフィス移転は何年ごとにするものですか?
- 本社機能移転の補助金とは何ですか?
オフィス移転を検討するうえでの疑問や不安に応える形で、わかりやすく解説しています。
移転を成功に導くためのヒントを得る一助として、ぜひご活用ください。
オフィス移転をする理由は何ですか?
企業がオフィスを移転する理由はさまざまですが、主に「働く環境の最適化」や「ビジネスの成長」に関連しています。
例えば、従業員数の増加により現在のオフィスが手狭になった場合や、業務効率を上げるためにレイアウトの自由度が高い物件へ移りたいといったニーズが挙げられます。
また、リモートワークの普及に伴い、広いスペースを縮小し、コスト削減を目的とするケースも増えています。
立地の見直しによって、通勤利便性を高めたり、取引先へのアクセスを向上させたりすることも、移転を決める大きな要因の一つです。
オフィスが綺麗だとどんなメリットがありますか?
オフィスを綺麗にすることは、社員のモチベーション向上や採用力の強化、来客への好印象など、企業活動にさまざまな良い影響があります。
具体的なメリットの例は以下の通りです。
- 社員のモチベーション向上
快適な空間で働くことで心理的ストレスが軽減される - 集中力と生産性の向上
整理整頓された環境は、業務の効率アップに直結する - 来客・取引先への好印象
企業ブランディングや信頼感につながる - 採用活動での訴求力強化
オフィス環境の良さが求職者に好印象を与える - 社員の定着率向上
働く環境が良いと離職リスクが下がる - 感染症対策・衛生面の強化
清掃が行き届いた環境は健康面のリスクも軽減される - 社内コミュニケーションの活性化
明るく開かれた空間は社員同士の交流を促進
オフィス環境は、社員満足度と企業イメージの両方に関わる重要な要素です。
オフィス移転や改装のタイミングで、美観や快適性を意識した設計を検討しましょう。
オフィス移転は何年ごとにするものですか?
オフィス移転の目安は「5~10年ごと」が一般的とされていますが、企業の成長段階や契約条件、社会情勢によって異なります。
契約更新時や人員増加によるスペース不足、新たな働き方への対応が移転のタイミングとなることが多いです。
ベンチャー企業では、成長スピードに合わせて3年ごとに移転するケースもあります。
一方で、大手企業では10年以上同じ場所に本社を構える例も少なくありません。
オフィス賃貸契約の更新期間(一般的に2年)や解約予告期間(6か月前など)もタイミングの判断材料となります。
オフィスの移転は、自社の課題や成長計画に応じて柔軟に見直すことが重要です。
本社機能移転の補助金とは何ですか?
本社機能移転の補助金とは、企業が地方に本社機能を移転する際に、国や自治体が提供する経済的支援制度のことです。
補助金は、移転にかかる費用の一部を補助してもらえる可能性があり、企業側の負担軽減や地域活性化を目的としています。
リモートワークや本社機能の地方移転に関連する支援策に関する補助金は、以下の通りです。
施策名 | 施策内容 | 活用目的 | 担当省庁等 (URLは施策のHP) |
---|---|---|---|
地方創生移住支援事業 | 東京23区に在住または通勤する方が、東京圏外へ移住し、起業や就業等を行う場合に移住支援金を支給 | 東京での仕事をテレワークにより続けながら、自己の意思により移住する場合に活用可能な支援策 | 内閣府 https://www.chisou.go.jp/sousei/ijyu_shienkin.html |
IT導入補助金 | 中小企業・小規模事業者等の労働生産性の向上を目的として、業務効率化やDX等に向けたITツール(ソフトウェア、アプリ、サービス等)の導入を補助 | 中小企業・小規模事業者等の労働生産性の向上を 目的として、業務効率化やDX等に向けたITツール(ソフトウェア、アプリ、サービス等)を導入する場合に活用可能な支援策 | 中小企業庁 |
人材確保等支援助成金 (テレワークコース) | テレワークを導入する中小企業が、テレワーク用通信機器等を購入したり、就業規則を作成・変更したりする際の費用の一部を助成 | 中小企業において制度としてテレワークを導入する際に活用可能な支援策 | 厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/telework_zyosei_R3.html |
補助金制度は地域や時期によって内容が異なるため、最新情報を自治体や関係省庁のサイトで確認しましょう。
補助金は、資金面の不安を軽減しながら移転を進めたい企業に、非常に有効な制度です。
オフィス移転のメリットを活かすことで企業の成長を加速させる
当記事では、オフィス移転のメリット・デメリットや、移転を成功させるためのポイントについて解説しました。
オフィス移転の効果は会社のブランディングを高めるためだけではありません。
コストの削減による経営改善、オフィス環境の向上による従業員の生産性アップなど、さまざまなメリットがあり、企業の成長を加速させることができます。
ただし、オフィスはただ移転するだけではなくタイミングや移転先も重要になってくるため、慎重に検討しましょう。
以下の記事では、移転する際に必要になる原状回復について詳しく紹介していますので、オフィス移転しようと考えている方は併せてご覧ください。
