オフィス内装工事の相場は、一般的に1㎡あたり10万円〜20万円が目安です。
ただし、レイアウトの複雑さやデザインのこだわり、使用する素材によって大きく変動します。
スケルトン物件の新規工事であれば1㎡あたり30万円を超えるケースもあるでしょう。
しかし、予算を抑えながらも快適なオフィス空間を実現する方法はあります。
レイアウトの工夫や中古家具の活用、必要最低限の工事に絞ることで、大幅なコストダウンが可能です。
本記事では、内装工事の費用・流れとともに、コストを抑える具体的な方法を5つご紹介します。
賢くお得にオフィス内装工事を進めたい方は、ぜひ参考にしてください。
オフィス内装工事にかかる費用と坪単価

オフィスの内装工事費用と坪単価の目安は、以下のとおりです。
坪数 | 居抜き物件 | スケルトン物件 |
---|---|---|
10坪 | 100〜300万円 | 300〜500万円 |
20坪 | 200〜600万円 | 600〜1,000万円 |
30坪 | 300〜900万円 | 900〜1,500万円 |
40坪 | 400〜1,200万円 | 1,200〜2,000万円 |
50坪以上 | 500〜1,500万円 | 1,500〜2,500万円 |
居抜き物件は1坪あたり10万〜30万円、スケルトン物件は30万〜50万円が目安です。
以下に詳しく解説しますので、参考にしてください。
居抜き物件の内装工事にかかる費用
居抜き物件の内装工事費用は、1坪あたり10万〜30万円が相場ですが、工事の内容によって大きく変動します。
特に、以下の項目は費用の大部分を占めるため、事前にどこに予算をかけるかを検討しましょう。
工事内容 | 目安費用 |
---|---|
壁・床・天井の改修 | 5万〜15万円/坪 |
電気・空調設備工事 | 10万〜30万円/式 |
什器・家具の追加 | 5万〜50万円 |
配線・ネットワーク工事 | 5万〜20万円 |
居抜き物件はスケルトン物件に比べて低コストで済むものの、レイアウト変更が大掛かりになると費用がかさみます。
既存の設備やレイアウトをどれだけ活かせるかが、コストを抑えるカギとなります。
スケルトン物件の内装工事にかかる費用
スケルトン物件の内装工事は、一からオフィスを作り上げるため、1坪あたり30万〜50万円が相場となります。
ゼロから設計できる自由度がある反面、設備やインフラの導入が必要となり、工事費用が高額になりがちです。
特に費用がかかる項目として、以下のようなものがあります。
工事内容 | 目安費用 |
---|---|
床・壁・天井の施工 | 10万〜20万円/坪 |
電気・水道・空調工事 | 50万〜200万円 |
パーティション設置 | 5万〜15万円/箇所 |
照明・コンセント設置 | 10万〜50万円 |
スケルトン物件は、デザインや機能性を重視する企業に適していますが、無駄なコストを抑えるために、必要な設備を明確にした上で計画的に工事を進めましょう。
オフィス内装工事にかかる費用の内訳

オフィスの内装工事にかかる費用は、工事の内容によって大きく異なり、内訳は以下のような項目があります。
- 仮設工事の費用
- 軽鉄工事の費用
- ボード工事の費用
- 内装仕上げ工事の費用
- パーティション工事の費用
- 建具工事の費用
- 電気設備工事の費用
- 通信機器設備工事の費用
- 空調設備工事の費用
- 給排水設備工事の費用
- 消防設備工事の費用
- サイン工事の費用
- 造作家具工事の費用
内装工事の項目 | おおよその費用 |
---|---|
仮設工事の費用 | 50万円〜200万円 |
軽鉄工事の費用 | 5,000円〜15,000円/1㎡ |
ボード工事の費用 | 2,000円〜5,000円/1㎡ |
内装仕上げ工事の費用 | 1,000円〜15,000円/1㎡ |
パーティション工事の費用 | 3,000円〜100,000円 |
建具工事の費用 | 3,000円〜200,000円 |
電気設備工事の費用 | 5,000円〜1,000,000円 |
通信機器設備工事の費用 | 5,000円〜500,000円 |
空調設備工事の費用 | 100,000円〜1,000,000円 |
給排水設備工事の費用 | 100,000円〜2,000,000円 |
消防設備工事の費用 | 5,000円〜5,000,000円 |
サイン工事の費用 | 30,000円〜1,000,000円 |
造作家具工事の費用 | 30,000円〜500,000円 |
下記では、オフィス内装工事における主な費用項目について詳しく解説します。
仮設工事の費用
仮設工事は、オフィス内装工事の最初に行われる準備作業であり、工事の安全性や効率を確保するために重要な工程です。
具体的には、養生シートの設置や仮囲いの設置、工事用の仮設電源の確保などが含まれます。
費用は工事規模やオフィスの状況によって異なりますが、一般的には50万円〜200万円程度が相場です。
大規模なオフィス工事やビルの高層階での施工では、安全対策の強化が求められるため、費用が高くなる傾向にあります。
仮設工事の費用を抑えるには、無駄な養生や過剰な仮設設備を避け、必要最低限の範囲で施工を行うことがポイントです。
また、工期を短縮することで、仮設費用全体の削減につながります。
軽鉄工事の費用
軽鉄工事とは、壁や天井の骨組みを作る工程で、主に軽量鉄骨(LGS)を使用して施工されます。
オフィスの間仕切りや天井の下地を作るために欠かせない作業です。
費用の相場は1㎡あたり5,000円〜15,000円程度で、工事範囲が広くなるほどコストがかさみます。
特に、天井が高いオフィスでは材料費や施工費が増加する傾向にあります。
コストを抑えるためには、既存の間仕切りを活用する、またはオープンスペースを増やして軽鉄工事の範囲を最小限に抑える方法があります。
軽鉄工事の段階でレイアウトをしっかり決めることで、後の工事費用も削減できます。
ボード工事の費用
ボード工事は、軽鉄工事で組み立てた骨組みに石膏ボードを貼り、壁や天井を仕上げる工程です。
ボードの種類によって遮音性や防火性が異なり、用途に応じた選択が求められます。
費用の相場は1㎡あたり2,000円〜5,000円で、使用するボードの種類や施工面積によって変動します。
防音性が高いボードや耐火性能のあるボードを使用すると、コストがかさみます。
費用を抑えるために、必要な箇所だけに高性能なボードを使用し、その他の部分は標準的なボードで施工するのがおすすめです。
また、既存のボードを活かせる場合は、全面張り替えを避けて部分補修を検討するのも良い方法です。
内装仕上げ工事の費用
内装仕上げ工事は、オフィスの床・壁・天井を最終的に仕上げる作業で、デザインや快適性に大きく影響します。
使用する素材によって費用が変動するので、見た目や耐久性を考慮しましょう。
内装仕上げ工事の費用の相場は以下の通りです。
- 床仕上げ(タイルカーペット、フローリングなど):1㎡あたり5,000円〜15,000円
- 壁仕上げ(クロス貼り、塗装など):1㎡あたり1,000円〜5,000円
- 天井仕上げ(塗装、クロス貼り):1㎡あたり2,000円〜6,000円
オープンスペースを増やすことで、仕上げ工事の範囲を最小限にすることが可能です。
パーティション工事の費用
パーティション工事は、オフィスのレイアウトを決める工程で、会議室や個別ブースを設ける際に必要となります。
パーティションには大きく分けて、アルミ製、ガラス製、スチール製などの種類があります。
費用の目安は以下の通りです。
- アルミパーティション:1mあたり30,000円〜50,000円
- ガラスパーティション:1mあたり50,000円〜100,000円
- スチールパーティション:1mあたり40,000円〜80,000円
費用を抑えるには、固定式ではなく可動式のパーティションを活用し、将来的なレイアウト変更にも対応できるようにするのがおすすめです。
また、中古パーティションを活用することでコストを削減することも可能です。
建具工事の費用
建具工事とは、オフィス内のドアや引き戸、窓などを設置する工事です。
建具の種類や素材によって費用が異なり、防音・防火性能を備えた製品を使用するとコストが高くなります。
費用の目安は以下の通りです。
- 一般的な木製ドア:3万円〜8万円/枚
- 防音・防火仕様のドア:10万円〜30万円/枚
- スライドドア・引き戸:5万円〜20万円/枚
標準仕様のドアを選ぶか、既存の建具を再利用すると費用を抑えることができます。
電気設備工事の費用
電気設備工事は、オフィスの照明やコンセントの設置、配線工事などを行う工程です。
オフィスの規模や使用する電気機器の量によって費用が大きく変動します。
電気設備工事の費用の目安は以下の通りです。
- 照明設備の設置:1台あたり5,000円〜30,000円
- コンセント・スイッチの増設:1カ所あたり5,000円〜15,000円
- オフィス全体の配線工事:20万円〜100万円
LED照明を採用することで長期的な電気代を削減したり、既存の配線を活かして新たな工事を最小限にしましょう。
通信機器設備工事の費用
通信機器設備工事は、インターネット回線や電話回線の設置、LAN配線工事などを行う工程です。
現代のオフィスでは不可欠な工事であり、業務の効率に大きく影響します。
費用の目安は以下の通りです。
- LAN配線工事:1カ所あたり5,000円〜20,000円
- Wi-Fi機器の設置:1台あたり2万円〜10万円
- 電話回線の敷設:5万円〜50万円
コストを抑えるには、無線LAN(Wi-Fi)を活用し、物理的な配線を減らすことが大切です。
空調設備工事の費用
空調設備工事は、エアコンや換気設備を設置する工事で、オフィスの快適性を左右する重要な要素です。
新規設置か、既存の設備を活かすかで費用が大きく変わります。
空調設備工事の費用の目安は以下の通りです。
- 個別エアコン設置:1台あたり10万円〜30万円
- 業務用エアコン(天井埋め込み型):1台あたり30万円〜100万円
- 換気設備の設置・改修:20万円〜200万円
省エネ性能の高いエアコンを導入することで、長期的な電気代を節約できます。
給排水設備工事の費用
給排水設備工事は、オフィスのトイレや給湯室の設置・改修を行う工事です。
オフィスの設備状況によっては、新規の配管工事が必要になり、費用が高額になることがあります。
費用の目安は以下の通りです。
- トイレの設置・改修:1基あたり20万円〜100万円
- 給湯室のシンク設置:1基あたり10万円〜50万円
- 給排水管の延長・新設:30万円〜200万円
費用を抑えるには、既存の配管を活かしたレイアウトにするようにしましょう。
また、節水型の設備を導入することで、長期的な水道料金の削減にもつながります。
消防設備工事の費用
消防設備工事は、火災報知器やスプリンクラーの設置など、安全対策として義務付けられている工事です。
消防法に準拠する必要があるため、規模に応じた費用が発生します。
消防設備工事の費用の目安は以下の通りです。
- 火災報知器の設置:1台あたり1万円〜5万円
- スプリンクラー設備の設置:50万円〜500万円
- 非常用照明・誘導灯の設置:1カ所あたり5,000円〜30,000円
費用を抑えるには、既存の消防設備を最大限活用するようにしましょう。
サイン工事の費用
サイン工事とは、オフィスの入口やフロア内の案内板、ロゴ看板などを設置する工事です。
企業のブランドイメージに影響するため、デザインにもこだわる必要があります。
費用の目安は以下の通りです。
- オフィス入口の社名看板:5万円〜50万円
- フロア案内板の設置:3万円〜30万円
- LED照明付きサイン:10万円〜100万円
コストを抑えるには、シンプルなデザインを採用する、または既存の看板をリメイクする方法があります。
造作家具工事の費用
造作家具工事は、オフィスの受付カウンターや収納棚、作業デスクなどをオーダーメイドで製作する工事です。
デザイン性や機能性を重視する場合に採用されます。
費用の目安は以下の通りです。
- 受付カウンターの製作:20万円〜100万円
- 収納棚・書庫の設置:10万円〜50万円
- オーダーメイドデスク:5万円〜30万円/台
素材やデザインをシンプルにすることで、コストを抑えることも可能です。
オフィス内装工事の費用を抑える方法5選

オフィス内装工事の費用を抑える方法5選を紹介します。
- デスクや家具を中古品で揃える
- 内装材のグレードを落とす
- 政府の補助金を活用する
- 居抜き物件やセットアップオフィスを利用する
- 複数の内装業者で見積もり依頼をする
一般的に、内装工事の費用は1坪あたり10万円~30万円が相場とされていますが、工夫次第でコストを削減できます。
しかし、単に安価な業者を選ぶだけでは、品質の低下や追加工事の発生につながる可能性があります。
費用を抑える効果的なテクニックを紹介しますので、参考にしてください。
デスクや家具を中古品で揃える
オフィス内装工事の費用を抑える方法の一つが、中古のデスクや家具を活用することです。
新品のオフィス家具は高額になりやすく、特にデスクやチェア、収納棚などは揃えるだけで数十万円~数百万円かかることもあります。
しかし、中古オフィス家具を活用すれば、新品の半額以下で購入できるケースも多く、コスト削減につながります。
特に、大手企業が移転時に放出する家具は状態が良いものも多いです。
また、リユース・リサイクルを促進することで、環境への配慮にもつながります。
業者やオンラインマーケットで中古家具を探してみましょう。
内装材のグレードを落とす
内装工事の費用は、使用する素材の種類や品質によって大きく変わります。
特に、床材や壁紙、天井材などの内装材のグレードを調整することで、コストを抑えることができるでしょう。
例えば、高級感のあるタイルカーペットや無垢材のフローリングを使用すると費用がかさみますが、一般的なビニールタイルやクッションフロアを選べば、大幅なコスト削減ができます。
また、壁紙をシンプルなクロスにする、天井の仕上げをあえて簡素化するなどの工夫もおすすめです。
ただし、あまりに安価な素材を選ぶと耐久性が低くなり、早期の張り替えが必要になる可能性があるため、コストと耐久性のバランスを考慮しましょう。
政府の補助金を活用する
オフィスの新設やリニューアルにかかる費用を抑える方法として、政府や自治体が提供する補助金や助成金を活用するのも良いでしょう。
例えば、「IT導入補助金」や「事業再構築補助金」を活用すれば、デジタル環境の整備や業務効率化のための設備導入にかかる費用を一部負担してもらえます。
また、省エネ性能の高い設備を導入する場合、「省エネ補助金」を利用できる可能性があります。
エアコンやLED照明の導入に対して補助が出ることもあるため、工事の計画段階で対象となる制度を調べておくと良いでしょう。
補助金は申請手続きが必要ですが、活用できれば数十万円~数百万円のコスト削減が可能になります。
補助金の対象になるかどうか調べてみましょう。
居抜き物件やセットアップオフィスを利用する
オフィス内装工事の費用を抑える方法として、居抜き物件やセットアップオフィスを活用するのは非常に効果的です。
居抜き物件とは、前の入居者が使用していた内装や設備がそのまま残っているオフィスのことで、ゼロから内装を整える必要がないため、大幅なコスト削減ができます。
また、セットアップオフィスは、デスクや椅子、会議室、インターネット環境などがあらかじめ整っているオフィスのことで、契約後すぐに業務を開始できます。
通常のオフィス内装工事では数百万円以上かかることもありますが、居抜きやセットアップオフィスを選ぶことで、内装費や設備投資を最小限に抑えることができます。
ただし、既存のレイアウトやデザインが業務に合わない場合もあるため、事前にしっかりと確認し、必要に応じて軽微なリフォームを行うのがおすすめです。
賃貸オフィスをお探しなら
オフィスバンクがおすすめです!
居抜き物件やセットアップオフィスも
多数ご用意しています
費用面や契約時期も
お気軽にご相談ください!
複数の内装業者で見積もり依頼をする
オフィス内装工事の費用は、業者ごとに異なるため、複数の内装業者から見積もりを取ることで、コストを抑えることができます。
業者によっては、同じ工事内容でも数十万円単位で価格差が出ることがあるため、1社だけでなく、最低でも3~5社に見積もりを依頼し、比較検討するようにしましょう。
また、見積もりを取る際には、工事内容の内訳を細かく確認し、不明点があれば業者に質問することで、不要な費用が含まれていないかチェックできます。
注意点として、単純に「安いから」という理由だけで業者を選ぶのではなく、実績や口コミ、アフターサポートの有無なども考慮し、信頼できる業者に依頼することが大切です。
適正な価格で工事をするために、見積もりの比較は必ず行いましょう。
オフィス内装工事のステップ

オフィス内装工事のステップは以下の流れで進みます。
- オフィスの方向性を決める
- 内装工事業者を選定する
- 内装工事の打ち合わせをする
- 内装工事の実施・引き渡し
オフィス内装工事の進め方を誤ると、予算オーバーやスケジュール遅延の原因になることもあります。
以下に詳しく説明しますので、事前に流れを把握しましょう。
オフィスの方向性を決める
オフィス内装工事を始める前に、まずはオフィスの方向性を明確に決めることが重要です。
どのような働き方を実現したいのか、必要な設備やレイアウトはどうするのかを考え、オフィスのコンセプトを固めましょう。
例えば以下のようなオフィスのコンセプトがあります。
- 開放感のあるカフェ風オフィス
- シンプルで洗練されたミニマルデザイン
- コミュニケーションを重視したオープンスペース型
- 集中力を高める個室ブース型オフィス
- スタートアップ向けのフレキシブルオフィス
- 自然を取り入れたグリーンオフィス
- 社員の健康を意識したウェルネスオフィス
- クリエイティブな発想を促すデザインオフィス
- モダンでスタイリッシュなハイエンドオフィス
- テレワークと出社を両立させるハイブリッドオフィス
初期段階で具体的な方向性を決めることで、スムーズな工事進行と無駄なコストの削減につながります。
内装工事業者を選定する
オフィスの方向性が決まったら、次に内装工事を依頼する業者を選定します。
業者選びは、内装工事のクオリティやコストに大きく影響するため、慎重に行う必要があります。
また、オフィスの規模や工事内容に適した業者を選ぶこともポイントです。
例えば、スケルトン物件の全面改装が得意な業者や、居抜き物件のリノベーションに強い業者など、それぞれの専門分野があります。
業者の実績や過去の施工事例をチェックし、自社の求めるオフィスデザインに対応できるかを確認しましょう。
内装工事の打ち合わせをする
内装工事業者が決まったら、具体的な工事内容やスケジュールについて打ち合わせを行います。
内装工事の打ち合わせでは、以下のような内容を確認しながら、施工プランを決定します。
項目 | 内容 |
---|---|
レイアウト | 机・椅子・会議室などの配置を決める |
デザイン | オフィスの雰囲気やカラー、素材を決定 |
設備工事 | 電気・空調・通信機器の配置や容量を確認 |
スケジュール | 着工から引き渡しまでの工程を決定 |
コスト | 予算内に収まるか、見積もりを最終確認 |
打ち合わせの際には、イメージ画像や参考デザインを準備し、業者と共有するとスムーズに進みます。
また、オフィスの規模によっては、業務への影響を最小限にするため、段階的に工事を進める方法も検討しましょう。
打ち合わせの段階で細かい部分までしっかり決めておくことで、後のトラブルを防ぎ、理想のオフィスを完成させることができるでしょう。
内装工事の実施・引き渡し
打ち合わせが完了したら、いよいよ内装工事の実施です。
工事の期間は、内容や規模によって異なりますが、一般的に1カ月〜3カ月程度が目安となります。
工事が始まると、設計通りに進んでいるかを随時確認し、問題が発生した場合はすぐに業者と交渉しましょう。
工事が完了したら、最終チェックを行い、引き渡しを受けます。
契約内容通りに施工されているか、設備の動作に問題がないかを細かく確認し、不備があれば修正対応を依頼します。
引き渡し後は、オフィス家具や機器の搬入を行い、実際に業務がスタートできる状態に準備しましょう。
オフィス内装工事の費用に関する質問集

オフィス内装工事の費用に関する質問集をまとめました。
- フリーアドレスと固定席の内装工事費用の差は?
- オフィスの内装工事にかかる期間は?
- オフィス内装工事の勘定科目は?
オフィス内装工事にとりかかる前に参考にしてください。
フリーアドレスと固定席の内装工事費用の差は?
オフィスの座席配置にはフリーアドレスと固定席の2種類があります。
それぞれのレイアウトによって、内装工事の内容や費用が異なります。
フリーアドレスは、オープンスペースを活用するためデスク数が少なく、家具や仕切りのコストを抑えやすいのが特徴です。
一方、固定席は個別のデスクや収納が必要となるため、総工費が高くなる傾向にあります。
以下の表は、フリーアドレスと固定席の内装工事費用の一般的な違いを示したものです。
項目 | フリーアドレス | 固定席 |
---|---|---|
デスク設置費用 | 少なめ(共有デスク) | 多め(個別デスク) |
パーティション | 最小限 | 多く必要 |
収納設備 | 個人ロッカーなどが必要 | デスクごとに収納スペースあり |
配線・電源工事 | 共有スペースに集約 | 各席に配線が必要 |
総工費の目安(30坪) | 約200万〜400万円 | 約300万〜600万円 |
フリーアドレスは省スペース化が可能なため、内装工事費用を抑えやすいメリットがあります。
ただし、従業員の働き方に合わないと業務効率が低下する可能性もあるため、自社の業務スタイルに合わせて選びましょう。
オフィスの内装工事にかかる期間は?
オフィスの内装工事にかかる期間は、工事の規模や内容、物件の状態によって異なります。
一般的に、30~50坪のオフィスであれば1カ月~3カ月が目安です。
例えば、居抜き物件でレイアウト変更が少ない場合は、最短2週間~1カ月で完了することもあります。
一方、スケルトン物件のようにゼロから内装を作る場合は、2カ月~3カ月以上かかることもあります。
また、工事期間には、事前の設計や業者との打ち合わせが必要です。
許認可申請やオフィスビルの管理規約による制約があると、スケジュールが延びることもあるため、早めの計画とスケジュール調整が重要になります。
オフィス内装工事の勘定科目は?
オフィスの内装工事にかかる費用は、勘定科目によって処理方法や減価償却の対象が異なります。
勘定科目を正しく設定することで、会計処理や税務申告をスムーズに行えます。
以下の表に、主な内装工事費用と対応する勘定科目をまとめました。
費用項目 | 勘定科目 |
---|---|
壁・天井・床の工事費 | 建物付属設備 / 修繕費 |
造作家具の設置費 | 工具器具備品 |
照明・電気工事 | 建物付属設備 |
空調・換気設備の設置 | 建物付属設備 |
配線・通信機器の設置 | 通信設備費 / 消耗品費 |
パーティション工事 | 建物付属設備 / 修繕費 |
工事の内容によっては、「修繕費」として経費計上できる場合もありますが、大規模な改修や設備投資に該当する場合は「資産計上」となり、減価償却が必要になります。
具体的な処理方法は、税理士や会計担当者と相談しながら決定するのが望ましいでしょう。
オフィス内装工事は情報収集して費用を抑えよう

オフィス内装工事を成功させるには、物件の選定から内装デザイン、業者の選定、工事の進行まで、事前の計画と情報収集が重要です。
また、複数の業者から見積もりを取り、補助金の利用や中古家具の導入などでコストを抑えましょう。
場合によっては、居抜き物件やセットアップオフィスを活用することで、初期費用を大幅に抑えることが可能になります。
オフィスは、従業員の働きやすさや企業のイメージにも影響を与える空間です。
できるだけ事前に情報を集め、賢く工事を進めることで、コストを抑えながらも快適で機能的なオフィス環境を整えられるでしょう。