「自宅兼事務所のオフィスにするには?」
「自宅兼事務所のメリットやデメリットはある?」
自宅兼事務所はコストや時間の節約が可能になる一方、プライベートと仕事の境界線を引く難しさもあります。
当記事では、自宅兼事務所にする際のメリットやデメリット、注意点、さらに効率的なレイアウトのポイントを解説します。
これから自宅兼事務所を検討している方に向けた実践的な情報をお届けします。
ぜひ最後までご覧ください。
自宅兼事務所とは?

自宅兼事務所とは、住居スペースをそのまま仕事場として活用するスタイルを指します。
個人事業主やフリーランスの方、スタートアップ企業など、初期費用を抑えたい場合に特に選ばれることが多い働き方です。
自宅兼事務所は、小規模オフィスとしての役割も果たします。
小規模オフィスについては、以下の記事もご覧ください。
自宅兼事務所のメリット

自宅兼事務所のメリットは、以下の3つです。
- コストを抑えられる
- 時間を有効活用できる
- 仕事とプライベートを両立できる
住居とオフィスを一体化することで、具体的にどのようなメリットが得られるのか、以下で具体的に紹介します。
コストを抑えられる
自宅兼事務所にすることで、賃貸料や光熱費を一部共有できます。
別途オフィスを借りる費用が発生しないため、以下のコスト削減が期待できます。
- 家賃や敷金礼金などの初期費用
- 通勤にかかる交通費や時間
- 仕事用スペースの光熱費など
住居とオフィスをそれぞれ用意するとなると、その分、初期費用やランニングコストがかかります。
しかし、自宅兼事務所であれば、家賃や管理費といったコストが物件一つ分で済みます。
長期的に事業を営むのであれば、住居とオフィスを別にするよりも、自宅兼事務所として一体化してしまった方がお得だといえるでしょう。
時間を有効活用できる
通勤時間がゼロになることで、日々の時間効率が大幅に改善されます。
例えば、朝の準備時間を短縮し業務に集中できたり、通勤ストレスを回避して精神的な余裕を確保したりなどの効果が得られます。
特にフレキシブルな働き方を求める人にとって、時間の節約は大きな魅力です。
仕事とプライベートを両立できる
自宅兼事務所は、家族との時間を大切にしながら仕事を続けることが可能です。
家庭の急な用事にもすぐ対応できるため、小さなお子さんや要介護者を抱えている場合でも様子をすぐ見ることができます。
家族との時間を確保しやすくなることから、離職率の低下も期待できます。
自宅兼事務所のデメリット
自宅兼事務所のデメリットは、以下の3つです。
- 仕事とプライベートの区別が難しい
- 来客対応が難しい
- 法人登記できない可能性がある
メリットがたくさんある自宅兼事務所ですが、デメリットも存在します。
以下では、それぞれのデメリットについて詳しく解説します。
仕事とプライベートの区別が難しい
自宅兼事務所のデメリットの一つは、仕事とプライベートの境界をはっきり分けることが難しい点です。
仕事の開始や終了時間が曖昧になりがちで、夜遅くまで作業を続けてしまうこともあります。
さらに、家庭の用事が気になって集中できなかったり、逆に仕事が優先となって家族との時間が削られるなど、ワークライフバランスの維持が困難です。
来客対応が難しい
自宅を事務所にする場合、ビジネスパートナーやクライアントを招く際に問題が生じることがあります。
具体的には、プライバシーの確保が難しく、自宅を整える手間がかかるため、急な来客に対応しづらいという点です。
また、アクセスの便や駐車スペースの確保も課題となり得ます。
業務上来客対応が必要である場合は、住居とオフィスを分けて設計することが大切です。
法人登記できない可能性がある
賃貸物件で自宅兼事務所を開業する際、契約内容によっては法人登記ができない場合がある点にも注意が必要です。
物件登記時、使用目的に「事務所」と登録していなければ、登記の項目変更が必要となるからです。
法人登記を希望する方は、事前に登記が可能か否か、オーナーに確認しておきましょう。
ポストや表札に会社名を記載したり、プレートを設置したりしたい場合も、問題がないかオーナーに確認しておくと安心です。
自宅兼事務所の注意点
自宅兼事務所のオフィスを検討している方に向けて、以下の2つのパターンで注意点を解説します。
- 現在住んでいる賃貸で開業する場合
- 新しく賃貸を探す場合
メリットやデメリットを踏まえたうえで、実際に開業するとなった際の参考にして下さい。
現在住んでいる賃貸で開業する場合
現在の住居を事務所として利用する場合、まず賃貸契約の内容を確認することが重要です。
多くの賃貸物件は住居専用とされており、商業利用や法人登記が禁止されていることが一般的です。
住居契約の内容に違反した場合、契約解除や退去を求められる可能性もあります。
管理会社や大家に事前に相談し、同意を得ることが必要です。
新しく賃貸を探す場合
新たに自宅兼事務所として利用可能な賃貸物件を探す場合は、法人登記が可能か、商業利用に対応しているかを確認することが大切です。
具体的には、「事務所利用可」の記載がある賃貸物件を探すことになります。
賃貸物件の条件を調べたうえで、不動産業者に希望を伝え、条件に合う物件を提案してもらうとスムーズに進められます。
賃貸契約後に使用制限がわかるケースもあるため、慎重な確認が不可欠です。
自宅兼事務所のレイアウトのポイント
自宅兼事務所のレイアウトのポイントについて、以下の3つをご紹介します。
- エントランスは企業カラーにまとめる
- オンとオフを切り替えられる間取りにする
- オフィスの見られ方を明確にする
自宅兼事務所の物件が決まったら、レイアウトのイメージも固めておくと良いでしょう。
以下では、自宅を事務所にする上で大切なポイントを詳しく解説します。
エントランスは企業カラーにまとめる
自宅兼事務所としての第一印象を大切にするため、エントランスは企業カラーやブランドイメージに合わせたデザインを心掛けましょう。
例えば、企業のロゴカラーを取り入れると、自宅であっても事務所らしい雰囲気を演出できます。
エントランスは企業のイメージを伝える重要な空間であるため、細部まで工夫することが大切です。
オンとオフを切り替えられる間取りにする
自宅兼事務所では、仕事とプライベートの区別をつけやすい間取りにすることが重要です。
仕事スペースとリビングスペースを明確に分け、必要に応じて仕切りやカーテンなどで視界を遮る工夫をしましょう。
特に、仕事中に集中しやすい環境を整えるために、デスクや収納の配置にも気を配ると良いでしょう。
オンとオフの切り替えがスムーズにできることで、ストレスを軽減し、仕事の効率も高まります。
オフィスの見られ方を明確にする
自宅兼事務所のレイアウトを考える際には、オフィスの「見せ方」も意識することが大切です。
たとえば、来客がある場合に応対しやすいスペースを確保しておくことで、自宅でも事務所としての役割を十分に果たせます。
視覚的な印象も業務の信頼性につながるため、適切なレイアウトを心掛けましょう。
まとめ:住居とオフィスを一体化して業務効率をアップ!
当記事では、自宅兼事務所のメリットやデメリット、注意点について詳しく解説しました。
自宅兼事務所には、業務効率をアップできるメリットがあります。
しかし、その反面、仕事とプライベートの区別が難しくなるといったデメリットも存在します。
住居とオフィスを一体化させるのか、それともオフィスを単体で用意するのか、自社の業務に合わせて最適な形態を選択しましょう。
オフィス移転の手続きについては、以下の記事をご覧ください。