リモートワークを実施する企業の増加に伴い、スモールオフィスが注目を集めています。
出社する社員が減ったという企業や、事業縮小を検討している企業の場合、広いオフィスだと持て余してしまいます。
小規模なオフィスへ移転しようか考えているという企業におすすめなのが、スモールオフィスです。
今回は、スモールオフィスのメリットやデメリット、失敗しない物件の選び方をご紹介します。
スモールオフィスのメリット
スモールオフィスのメリットは、主に以下の3つです。
・従業員同士の絆が深まる
・内装をデザインしやすい
スモールオフィスの最大のメリットは、賃料が安いという点です。
基本的に物件の賃料は、面積や間取りに左右される傾向にあり、規模が小さいほどに安くなるという特徴があります。
敷金や礼金といった初期費用も抑えられるため、費用を節約したいという企業には最適だといえるでしょう。
また、スモールオフィスのメリットには、従業員同士がコミュニケーションを図りやすいという点も挙げられます。
全ての従業員同士が声の届く範囲に居るため、わざわざ内線やメールを使用してコミュニケーションを図る必要はありません。
簡単な相談も気軽にできるため、従業員同士の絆が深まるでしょう。
さらに、スモールオフィスには内装をデザインしやすいというメリットもあります。
用意する家具や家電の数が少なく済むため、デザイン性を統一させることが容易です。
物件の規模が小さい分、レイアウトも簡単に決められるので、スムーズに移転作業を完結させたい場合には、スモールオフィスを選択するというのも一つの手です。
スモールオフィスのデメリット
スモールオフィスのデメリットは、主に以下の3つです。
・圧迫感がある
・収納スペースが少ない
従業員同士の距離が近いという点は、密にコミュニケーションを図りたい場合にはメリットとなりますが、一人で集中して作業を行いたい場合にはデメリットに成り得ます。
スモールオフィスは物件の面積が限られているため、パーソナルスペースを確保することが難しく、それぞれが集中する作業が必要となる業種には向いていない可能性があります。
オフィス全体に圧迫感がある、パーソナルスペースの確保が難しいという場合には、リモートワークを導入するといった対策が必要です。
また、パーソナルスペースの確保が難しいというだけでなく、当然収納スペースも少ない傾向にあります。
オフィス内だけでは荷物の収納が難しければ、貸倉庫を確保するといった対策が必要となるでしょう。
スモールオフィスに適した物件の選び方
物件を選ぶ際には、まずはレイアウトを決めましょう。
実際に家具や家電をどの位置に配置するのか検討して、問題なく業務が行えるか確認します。
家具や家電の配置だけでなく、従業員が実際に動くことを考えて、不便がないか動線を確認しておくことも大切です。
大規模オフィスから小規模オフィスへ移転する場合は、必要なアイテムの取捨選択を行います。
全てのアイテムを持ち込むことは難しいため、家具や家電、OA機器など、必要な物と処分する物で分けてリストアップしておいてください。
本当に必要な物を決めてからレイアウトを考案すると、スムーズに移転を完結できます。
オフィス移転の費用については、下記ページをご覧ください。
オフィス移転にかかる費用はどのくらい?相場やコスト削減のポイントについて解説
スモールオフィスの注意点
内装やデザインを決める際には、極力「圧迫感」を軽減できるように工夫することが大切です。
濃い色や暗い照明は息苦しさを感じさせるため、スモールオフィスでは淡いパステルカラーや明るい照明を用いたデザインがおすすめです。
白色には空間を広く演出する効果があり、寒色系の水色や灰色には、奥行きを出す効果が期待できます。
また、家具や家電を選ぶ際には、背の低いアイテムを選ぶことも大切です。
背の高いパーテーションや照明器具、観葉植物といったアイテムは圧迫感が出るため、極力背の低いアイテムを選択して空間にゆとりを持たせましょう。
オフィス全体のデザインやアイテムに統一感を持たせて、少しでも空間が広く見えるように工夫してください。
スモールオフィスへの移転は専門業者へ依頼
オフィス移転を検討しているものの、レイアウトや間取りを決めたり、解約手続きを行ったり、慣れない作業をスムーズに行えるか不安を抱えているという方は少なくありません。
スモールオフィスへの移転を検討している方は、オフィス移転の専門業者へご依頼ください。
専門業者のサポートを受けることで、物件選びやレイアウトの考案、解約手続きや引っ越し作業など、日頃の業務を行いながらでもスムーズに移転作業を完結させられます。
スモールオフィスへの移転を考えているものの、何から手をつければ良いのかわからないという方は、まずはお気軽にご相談ください。
オフィス移転の業者の選び方については、下記ページをご覧ください。